31歳男性、祖父の家、土地、家財、思い出の全てを整理した体験談

人生で始めて遺品整理をやった体験談を書きたいと思います。私は、31歳の男です。ファイナンシャルプランナーをやっていて、相続などの相談も受けていますが、自分が遺品整理をやるとは、思っていませんでした。
遺品整理した相手(故人)は、私の祖父にあたります。
整理した遺品ですが、家屋、土地、家財の全てです。
なぜ、孫が遺品整理しているのかと疑問に持つ方がいると思います。
これには、世間でよくいう骨肉の争いというものがあったからです。
祖父の家は、かなり大きい家でやはりお金もたくさん持っていた人です。
孫が8人もいるのに私も子供の頃は、行く度にお小遣いを貰ったものです。
話が逸れましたが祖父の子供は、私の母親を含め3人います。
1番上が男、2番目が女、3番目が女(母親)の順です。
若い頃は、3家族で遊びに行ったりしていたので仲がよかった印象があります。それが介護の問題、同居の問題が出始めてから長男と下の2人の折り合いが悪くなりはじめました。
財産やら介護やら、様々な事情で長男とは絶縁状態になり、その最中に祖父は亡くなりました。
様々な事情がある中での遺品整理は、何から手をつけていいかわからない状態で人手が足りないかつ、ファイナンシャルプランナーの私なら少しは知識があるということで遺品整理に携わりました。
財産は、祖母が施設に入っているので全て祖母の施設代にしました。
誰もいなくなった家は、なんだか寂しく見えました。ゴールデンウィークには、親族でバーベキュー大会、正月には新年会。時がたつにつれ、孫が増え、そして曾孫が増え、一時期には30人近くでワイワイガヤガヤ楽しんだものです。笑い声が響きわたっていた家には、もう誰もいません。
もし、親族が全員仲がよかったらこの遺品整理もガヤガヤできたのかな、そっちの方がこの家の最後には似合ってるんじゃないか、家の中は写真でいっぱいでした。ついつい、センチメンタルな気分になりましたね。
思い出の場所が静かになくなっていくのは、なんとも言えない感情ですね。
これから遺品整理する方は、是非自分の手でやりましょう。故人が何を大切にしてきたのかがわかります。私は、ある程度、自分の手でやりましたが、最後は業者に頼み、全て捨ててしまいました。
今思えば思い出となるものを取っておけばよかった感じます。
そして、親族同士の争いは極力ないほうがいいです。

タイトルとURLをコピーしました