52歳女、叔母の遺品整理を休みの日に行った

一人暮らしの叔母が、亡くなった時に初めて遺品整理を行いました。
私は結婚して、近くに住んでいたので叔母とはずっと交流がありました。
叔母は、叔父に先立たれて一人暮らしをしていました。
亡くなる直前は、病院に入院していたので、叔母が亡くなった後の家は叔母が生きていると同じで今にも叔母が現れそうな気がしました。
しかし、叔母が住んでいた家は借地に建てられたものでその土地を返さなければならず、期限があり干渉に浸っている暇もありませんでした。
子供がいなかったので、親族で遺品整理をすることになりましたが、叔母の写真などが出て来るたびに思い出話になってしまいなかなか進みませんでした。
しかも、家の中を空っぽにしなければいけないので親族が引き取らない物は捨てなければいけませんでした。
叔母の遺品を捨てなければいけないのは、心が痛み気がしましたがどうすることも出来ませんでした。
捨てる物は、自治体のルールにしたがって捨てれるようにしなければいけないので分解しなければいけない物も多くあり分解も苦労しました。
ちょうど季節が、夏の暑い時期ですでに電気が止められていたのでエアコンも付けることが出来ずその作業はかなり辛いものになりました。
叔母は、写真を多く保管しており親族もそんなに多くの写真は持って帰れないので写真もある程度処分するしかありませんでした。
しかし、写真を捨てるのは何だか他の物を捨てるより重たい気持ちになってしまいました。
今、思えばもう少し多くの写真を残しておいておけばよかったと後悔している部分もあります。
親族も私も、仕事が休みの日にしか遺品整理をすることが出来ないにも関わらず家を明け渡す期限がありゆっくり遺品を整理している時間がありませんでした。
気持ちもゆとりもなかったせいか、叔母の遺品は多くの物を捨てるしかありませんでした。
今思えば、もう少し気持ちにゆとりを持って遺品整理をしたかったと思います。
これから遺品整理をするという人は、後で後悔しないような遺品整理をして下さい。

タイトルとURLをコピーしました