33歳女・会社員です。私が30歳の頃に祖母が他界し、その頃私はニートで暇をもてあましていたので、両親と3人で祖母の遺品整理をすることにしました。祖母が亡くなってすぐに!ということではなく(祖母のことを思って)、1年ほど経ってからぼちぼちととりかかりました。祖母とは別居しており、私たちの家から車で15分ほどの距離にあります。祖母の家は築100年以上の古民家。以前は茅葺屋根の一軒家でしたが、水害や時代に合わせて増改築を1度行っている家でした。ここに、祖母は一人で暮らしており、独身時代からずっとこの家に住んでいたと思われます。私は両親が共働きで、祖母に預けられており、とくに夏休みや冬休みなどの長期休みのときは、祖母の家に毎日きていて、いろんな話を聞かされていました。祖母はお金が大好きで、パチンコが趣味でした。また、炭鉱に勤めていたこともあり、そのときの蓄えをしっかりと残していることも教えてもらい、生前に祖母から「おばあちゃんがなくなったら、すぐ押入れに行くんだよ。そこにおばあちゃんの全財産があるからね」と聞かされていました。これは、両親たちが知らないことだったので、私はおばあちゃんから聞かされていたことを話して、整理をはじめました。しかし、いくら一人暮らしとはいえ、ずっと住んでいた場所なために、モノがすごく多く短期間で終わる作業ではありませんでした。自分たちの都合や時間もあるので、いけるときに祖母の家に行き、ちょこちょこできる分片付ける感じで進めていきました。遺品整理って、大変そうで汚いイメージがありましたが、整理整頓が上手で、物を大切に使っていた祖母の遺品は、本当に綺麗に保たれており、整理しやすかったです。食器なども、使っていないものや引出物でもらった箱に入れたままのものなどで、上等なものや使えそうなものは、遠慮なくいただきました。おそらく、昭和や大正時代の骨董などもあり宝探ししているようで楽しかったです。また、着物もとても綺麗な状態で保管されていたので、処分せずに古着屋さんか着物が好きな人に譲ろうとまだ保管したままです。洋服も今でいうレトロなものが多く、古着が好きだった私は、アレンジして着れそうなものはいただきました。家電も箱から出していないものなどもありました。ただ、祖母がなくなってから3年ほど経ちますが未だに整理できていない箇所が1箇所あります。倉庫です。生前に祖母から倉庫には入っちゃいけないとか、ヘビが出ると聞いていたので近づけず、両親たちも倉庫にはものがありすぎて、開けるのが怖いと言っていました。それに、倉庫には祖母の昔のアルバムや写真などがたくさんあり今まで過去のことをあまり話たがからなかった祖母の実態がわかるようで怖くなり、未だ開けないままです。また、遺言のようなものはなかったですが、家系図なるものがでてきました。いつの時代に書かれたものかはわかりませんが、手書きでかなり昔の代までの先祖が書かれており保管されていました。その中には、炭鉱で働いていた証書なるものがあり、あとで調べると炭鉱で働いていた人は、申請すればすごく大きな補助?保険?をもらうことができるとかで、もちろん期限がありましたが、過ぎていたので申請できずでした。最近は近所の人も遺品整理で空き家を訪れる人も増えており、一番大変だなと思ったのは本人が亡くなったあとに大事な書類がでてくることでした。例えば、家の存続、土地の存続や後継者は、本人が生きているうちにしないと、手続きがとんでもなく面倒だそうです。いま「終活」という言葉があるように、生前にものの整理や伝えておかなければならないことなどきちんと整理整頓しておくべきだと感じました。
33歳女 祖母の遺品は宝の山
