私は30代で、高校の時に母親を乳がんで亡くしました。
高校の時に母親が亡くなった後はしばらく遺品整理をせずにそのままにしていたのですが、ほかの家族と考えた結果、少し生活が落ち着き始めたので、思い切って遺品整理をすることにしました。
正直できる事なら遺品整理をせずにそのままの状態にしていたいという気持ちもあったのですが、いつまでもそのままの状態でいるのはどうなんだろうという気持ちの方が大きかったため、辛い気持ちもありましたが決意した次第です。
このような気持ちで遺品整理をスタートしたので、正直最初は複雑というか、辛かったです。
母親方の親戚の方も遺品整理に加わろうとしてきたのですが、正直よくありがちな親戚間のいざこざのようなものを防ぎたかったので、ここは断って家族だけで頑張りました。
全ての遺品を処分するという気持ちは元からなく、とにかく母親が特に愛用していたものや、特に着用して愛用していた洋服などの物は、処分せずにとっておくという方向にしました。
幸い、我が家は賃貸マンションやアパートというわけではなく、持ち家一戸建てだったので、このような遺品整理をすることができましたが、もし賃貸マンションやアパートだった場合、様々な理由でのスペースの関係で、あまり遺品整理で物を取っておくことはできなかったかもしれません。
そう考えると、この状況で母親の遺品整理をすることができてよかったなと思いましたが、やっぱりそれでも複雑な気持ちではありました。
そんな遺品整理をするうえで、後悔していることは、やっぱり遺品整理で母親の物は全て取っておきたかったなという気持ちがぬぐえなかったことです。
もちろん遺品整理をすると決めたのは自分や家族ですから、全ての物を取っておくということは、遺品整理をしたとは言えません。
しかし、それでもやっぱり遺品整理をしない方がもしかしたらよかったのでは?という気持ちは、遺品されて厳選された母親の遺品を見て未だに感じることがあります。
このように綴っていくと、遺品整理自体がとてもマイナスなイメージのような感じがしますが、一方で遺品整理で厳選された物は、全て母親が最も大切にしていたものや、特に印象に残っているものなのですぐに大切にしていたり印象に残っている物をふと思った時にすぐに見れるのはいいなと思っています。
遺品整理をこれからしようと思っている人は、人によって感じ方は違うとは思いますが、私のように遺品整理をするということはメリットとデメリット、両方が存在しますが、遺品整理をするのも悪くはないということです。
32歳女性、厳選して残さないと決めたものは処分した。
