私は20代後半女性です。父方の祖母が80代後半で亡くなり、遺品整理を経験しました。他の祖父母たちは私が幼少時に亡くなったので、私は遺品整理に初めて関わったことになります。両親に誘われ、両親と私と妹で、祖母の三回忌を終えたタイミングで、祖母宅に行きました。祖母の自室を中心に遺品整理に取り掛かりました。懐かしい気持ちと共に、この膨大な量のモノたちをどう整理したら良いのか正直途方にくれました。私たちは祖母宅から車で3時間の県外に住んでいましたので、1回の訪問で短期集中的に遺品整理する必要がありました。8畳ほどの部屋でも、両親と私の大人四人でも、朝から晩までかかりました。思っていたよりも時間がかかりました。後悔していることは、その遺品に関わる思い出話をよく聞いておいたらよかったということです。また、どれを保管してどれを処分するか、誰に譲れば良いのかを祖母本人に生前できるだけ細かく訪ねておくべきだったね、と両親とも話しました。というのも、祖母は、生前、茶道の師範として多くのお弟子さんを持って茶道教室を開いていました。しかし、それも亡くなる10年ほど前までの話でした。祖母が使っていた茶道具は、祖母は、私たち孫の誰かがいつか茶道をやるのではないか、という期待を亡くなる直前まで持っていたため、大量の茶道具をお弟子さんには譲らず、自宅に保管していたのです。しかし、孫の誰も茶道を引き継がなかったため、結局、茶道具は今回の遺品整理で処分することになりました。せめて祖母と関わりのあった人たちに、と思いましたが、お弟子さんの連絡先や、中古品を引き取ってくれる茶道具店を探すのにも時間がかかり難航し、貴重な時間を取ってしまいました。また、60代後半の両親にとっても、この遺品整理はかなりの重労働でした。母は、遺品整理で腰を痛めてしまい、このような結果になるならば、初めから業者に頼んだらよかったなと思いました。両親、祖父母など、自分より世代が上でいずれ遺品整理をするのが確実な親族に対しては生前に遺品についても話し合いしておくことをおすすめします。
29歳女性 家族総出で80代祖母の遺品整理をするため、週末県外へ。
