義母が亡くなってから7年が経過したある日。長くそのままになっていた義母の箪笥や押入れの整理を旦那と義妹で行うことになりました。
義母は闘病生活を長く過ごしており、私が家に入ったときには余命幾ばくもない状態でした。しっかりと時間をかけてお会いできたのは20回あったかどうかという関係です。
義母が亡くなったとき義父は「自分では遺品は1つも捨てられない」と言っておりました。私も無理強いすることはないと長年見守ってましたが同居が決まり部屋の一掃のために子供世代が集まって整理する運びになりました。
物はすべて一部屋に集めていましたが、大きな桐箪笥が3つ、クローゼットが1つ、押入れにはひとまずと思ってまとめた段ボールが5.6箱ありました。
まず箪笥のほとんどを占めていた洋服を引っ張り出しました。
義父ならば「勿体ないから着ろ」と言いそうですが、肩パットのバッチリ入ったジャケットの数々は義妹と私にはちょっと…。ということでほぼ全て可燃ゴミに。
バーバリーなどのブランド品の綺麗なコートのみはオークションにかけるため分けて後日処分しました。一着2000円前後で売れました。
問題は書類や雑貨類です。
義母は思い出の品を大事に保管するタイプだったようで、旦那が小学校へ持って行っていた手製の体操袋に、子供用のスキー板、30年前に通っていた保育園の連絡帳まで綺麗な状態でした。
これが段ボール2箱分あり、残すべきか捨てるべきかとても迷いました。
旦那は義母と同じく思い出は何でも保管派、私と義妹はさっさと処分派。
結局各自のものに分けて判断は個々に任せることにしました。
すべて終わるころには可燃ゴミ袋12袋になりました。最期まで使っていた日用品や財布、衣類だけ少し残してあとはすべて捨ててしまいました。
遺品整理は部屋はスッキリしますが、時間が経っていても死者の物と向き合うのは精神的に力がいる作業な気がします。
この遺品整理をおこなった後、自分のものも今一度見直し、今必要なもの以外処分するようにしました。
特に衣類は一季節3枚くらいで着回して1、2年で総取り替えするサイクルを心がけています。
遺品整理に限らず亡くなった後の片付けは多くの人がテキパキできないものだと思うので、せめて自分に不幸があったときに家族が困らないようにしてあげたいなと思いました。