50代後半、女性、専業主婦です。20代の娘2人と定年退職前の夫との4人家族です。 はた目からはまったく、体調の異常は感じられなかった姑が、実は心臓疾患をかなり悪化させており、急に自宅で倒れていたことを、近所の方の通報で知らされました。
駆けつけてみると、仏間でうつぶせになり、冷たくなっていました。 警察や検死の医師によると、その日の朝に亡くなったとのことでした。1週間前にも会ったばかりで、元気に、うな重を頬張っていた姑の姿からは、思いもよらない結果となりました。
悲しむ暇もなく、あわてて通夜や葬儀の手配や身内や知人への報告でてんてこまいです。 親しくしていた近所の方々も続々と姑宅におとずれ、直に最期のあいさつがしたいというので、対応に追われているばかりでした。 そして、告別式も終わり、無人となった姑宅には、私たち夫婦とは長らく別居していたせいか、何がどこにあるのかさっぱりわかりません。
物を溜め込むタイプの人でしたので、どの部屋も、どの収納部もさまざまなモノであふれかえっています。 自分のことはあまり話さない人であったので、金銭や不動産などにかかわる重要書類がどこにあるのか 見当がつきませんでした。
大量の洋服や着物などが散乱するなかで、嫌らしい話ですが、まず銀行口座や実印・現金などを探さないといけません。 姑の嫁入り道具であった、桐たんすからまず、みつかりました。 姑は不動産を経営していましたから、それに関する口座もあるはずと、夫婦二人で、家じゅうをひっくりかえして、しらみつぶしに見ていきます。
すると座敷にしいてある絨毯の下からもみつかりました。 仏壇の奥から、出てきたものもあります。 きりがないため、あとは、引き出しに郵便物が山とあったので、金融機関から郵送されたものから割り出していきました。
残されたものは、大量の衣類や食器類や家電、家具、冠婚葬祭で贈られた品々、壺や掛け軸、日本人形、貴金属やバッグや化粧品etcです。 入れ歯や金歯などの身体装具品も数多くあります。市指定の大きなゴミ袋を持ち込み仕分けしながら片付けていくのですが、どうしてよいのか分からないものがあります。 アルバムです。
若いころから最近までの写真が貼られていたり、孫たちと撮った写真も簡単に挟まれていたりします。 捨てるには、故人の想いを考えると軽く扱うわけにはいかない気がして、保管することにしました。 そして、最期まで世話をしていた仏壇は我が家に引っ越しさせることにします。
専門の業者さんに依頼し、仏間に納めてもらいました。 残った自力で始末できないものは遺品整理業者に頼むことにします。大型家具や家電が多かったため、費用もかかりました。 人間というものは一度の人生でこんなに大量の品物を置いて逝ってしまうのかと思うと無常感があります。