45歳 男 相続した貸家の持分を放棄し、スッキリしました

十数年前に父が亡くなり、駐車場として貸している土地と貸家を相続しました。

二人兄弟で、母が既に他界していたので、2分の1ずつ相続することになりました。

駐車場は家賃を2等分すればいいので、何も問題はないのですが、貸家はもう築50年以上にもなり、家賃も4万円しか入ってこないので、私は姉に、もう解体して更地にして売却しよう、と提案しましたが、姉はこのまま持っておきたいと言うので、しぶしぶ了承してしまいました。

当時法律知識もほとんどなく、遺産分割のこともよくわからなかったので2分の1の共有名義で登記を済ませました。

貸家は私の自宅からすぐのところにあり、姉は結婚して他県に住んでいます。

やはりしばらくして貸家のあちこちにガタが出てきました。

冬に寒さで庭の水道管が破裂して水が噴き出している、と近所の人から連絡があり、すぐに水道屋さんに来てもらい、修理をしてもらいました。

また2年前は台風で屋根のトタンがめくれて怖い、とまた近所の人から連絡があり、修理してもらいました。

姉は遠くに住んでおり、いつも私のところへ来るので、正直ウンザリしていました。

そして住人が引っ越しするということで出ていかれ、一度リフォーム業者に点検してもらい、新しく貸すには最低限のリフォームが必要だと言われ、100万円かけてやりました。

知り合いの不動産会社に仲介してもらい、幸いすぐに新しい住人が決まったのはよかったのですが、毎月家賃の振り込みが遅れ、さらに家にネズミがいる、とか、窓がきちんと閉まらないために虫が入って眠れない、などの苦情を受けイライラしてしまいました。

そこで、思い切って共有名義の私の持分を放棄することにしました。

数年前から少し法律の勉強をして、こんな方法があるんだ、ということを知って知り合いの司法書士に相談し登記をしてもらいました。

しかし、父が亡くなったときにしっかり遺産分割していればよかった、と後悔しています。

最低限の法律は知っておいた方がいいな、と思いながらも、厄介な貸家を手放すことができてスッキリしました。

タイトルとURLをコピーしました